ニュース

マスクの上下の向きや裏表の見分け方はどっち?正しい付け方を画像付きで解説!

投稿日:2020年4月8日 更新日:

普段、付けている「使い捨てマスク」!

あなたがしているマスクの付け方は合っていますか?

正しい付け方をしなければ予防効果も半滅するとも言われています!

マスクには上下・裏表があります。
マスクの構造を知ることで正しいマスクの着用の仕方を覚えることができると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

関連記事
立体ウレタンマスクの上下や裏表の見分け方や付け方を画像で解説!

プリーツマスクの上下の向きの見分け方は?

一般的に販売されている使い捨てマスクには2種類のマスクがあります。

  • プリーツ型
  • 立体型

まず、ひだのあるプリーツ型マスクの上下について説明していきましょう!

最近はノーズワイヤーが入っていることが多いので間違えることもあまりないとは思いますが、

手作り布マスクやノーズワイヤーが無いマスクでは間違うことが無いように確認しておきましょう!

マスクの上下を見分ける方法としては、

マスクの表面のプリーツが下向きになるように装着することが正しい付け方です!

その理由は、ひだが上を向いて開かれていると空中に浮遊しているウイルスや花粉などが重力によって落ちてくる際にひだの中に入ったり引っかかったりして逆にウイルスや花粉を寄せ付けたままになってしまうからです!

少しでも予防対策の効果を発揮するためにも正しい装着方法の知識でリスクの軽減にも繋がりそうです♪

ウレタンマスクの購入は以下の画像をタップ!

ウレタンマスクが売り切れの場合はこちらから在庫確認できます!

マスクの裏表(オモテウラ)の見分け方は? 

立体型のマスクは中央部分が折りたたまれた状態で個包装されて数枚単位で売られており、
個包装から取り出した時に内側に折られている面が「口が当たる裏面だな」とわかりやすいですね!

しかし、プリーツ型は数枚単位~50枚入りの箱で売られていることも多く、
1枚取り出してパッと見てどちらが裏面か表面かわかりません。

しかし、このプリーツ型マスクにもきちんとした裏面・表面があるので構造を理解した上でマスクの効果を高めることを考えてみればすぐに覚えることができるので、下で説明していきますね!

不織布マスクのつなぎ目はどうなっている?

一般的に販売されているプリーツマスクは不織布でできています。

不織布をマスクの形にしていくのは糸で縫っているのではなく、
よく見てみると、溶着して成型していることがわかると思います!

マスクの成型だけでなくワイヤー挿入部分もゴムの接着もすべて溶着して作られていますね!

関連記事
立体ウレタンマスクの上下や裏表の見分け方や付け方を画像で解説!

間違いなくマスクを装着するために、マスクの構造を覚えてみよう!

マスクの縫い目ゴム紐の位置を見て裏表を見分けることができる?

https://twitter.com/Feel244/status/1244485285628350472

例外もあるようですが、一般的にはマスクにゴムが溶着されている(ゴムが溶着部分から浮く面)が表の面だそうです!

?????

と思う方も多いとは思いますが、

ゴムを耳にかけて引っ張った時にゴムが表面から後方へ引っ張られることで、
マスクの端が顔に密着する
ようになるからです!


マスクの両端が浮くか、抑えられるか、

という微妙な違いではありますが、密着度は変わることで予防効果も高まりそうですね!

とはいえ、例外もあるようなので自分が使うマスクの説明書をよく読んで使用することが良いでしょう!

マスクの付け方を間違えるとどうなる?

まず、基本的なことになりますが、

マスクをする意味は何だと思いますか?

・ノーメイクの顔を隠すため?
・顔を見られるのが恥ずかしいから?
・ファッションの一部になっているから?

などなど…

色々な、ご意見がありそうですが…

マスクをする意味として、第一の目的は

「感染症を予防するため」ですね!!!

正しい付け方をしなければ予防効果も半滅するとも言われています。

では、感染症を予防するために正しいマスクの付け方をしなければならないということになります!

せっかく、マスクを着けて予防を心掛けていても間違えた方法で付けていてはマスクの効果が下がってしまうので、

上項で伝えたようにマスクの構造を知り、これから説明する正しいマスクの着用方法て予防に努めましょう!

ウレタンマスクの購入は以下の画像をタップ!

ウレタンマスクが売り切れの場合はこちらから在庫確認できます!

正しいマスクの付け方 

マスクをつけるときは以下の3ステップに注意してつけましょう!

  1. マスクの面の確認
  2. 耳にゴムをかけて、鼻~あごを覆う
  3. ノーズワイヤーを曲げて鼻部分から頬にかけて隙間がないように調整する

チェックポイント!
・マスクの上下はノーズワイヤーを上側に来るように使う!
・表面のひだが下に向いているのが正しい!
・一般的にはマスクにゴムが溶着されている面が表になるようにする!

関連記事
マスク製造業者が推奨する正しいマスクの付け方を紹介!

簡単なプリーツ型布マスクの作り方を紹介!

市販のマスクが手に入らないことが続く場合は
手作りマスクを作成するのも良いのではないでしょうか?

せっかく手作りして作成するのであれば、自分に合うお気に入りもマスクを作成したいものですね♪

実際に、私も手作りマスクを作成してみました!

意外と簡単に製作できたので、ご家庭にある材料で作ってみてはいかがでしょうか?

しかし、手作りマスクは防御機能について否定的な意見もあるので気になる方はネット通販やお店に通って確実に手に入れる方法しかないのかもしれませんね!

関連記事

かんたん!洗えるオリジナル手作り布マスクの作り方を紹介!

使い捨て不織布マスクは洗濯機で簡単に洗えるか?洗う効果や洗剤の量も調査!

ウレタンマスクの購入は以下の画像をタップ!

ウレタンマスクが売り切れの場合はこちらから在庫確認できます!

PR

-ニュース

Copyright© ふとキニナル.com , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.